―[絶対夢中★ゲームアプリ週報]―

◆2年前のタイトルが突如ヒットする不思議

 Nintendo Switchで配信されている落ち物パズルゲームスイカゲーム』(Aladdin X/240円)が突如大ブームとなり、普段ゲームをしない層にも広まりつつあります。今回は『スイカゲーム』がヒットした理由と、賛否分かれている口コミなどをチェックしていきたいと思います。

 もともと『スイカゲーム』は、照明一体型3in1家庭用プロジェクターAladdin X」に搭載するアプリとして開発されたミニゲーム2021年Nintendo Switch向けに配信開始され、今年9月にゲーム実況系動画に取り上げられると瞬く間に配信者の間でブームに! 結果、Nintendo Storeでダウンロードソフト1位を獲得し、この10月末には300万DLを突破しています。

 2年前のタイトルが突如ヒットするというのは不思議な気もしますが、最近はゲームに限らず、音楽や小説でも昔の作品がYouTubeTiktokで取り上げられ、時を超えて”バズる”というケースが増えています。新作かどうかはあまり関係なく、誰が着目してどう紹介するかがヒットの鍵を握っているのです。

◆『スイカゲーム』が流行った理由とは?

スイカゲーム』がここまでブレイクした理由は、ゲーム実況に最適な内容だったから、というのは間違いないでしょう。これまでも落ちものパズルゲームはいろいろとありましたが、『スイカゲーム』がゲーム実況にハマった3つの理由を見ていきましょう。

(1)「スイカを2個作る」という目的が明快

スイカゲーム』は2つの同じフルーツをくっつけて大きなフルーツに進化させていくパズルゲームサクランボイチゴブドウ……と変化し、最終的に巨大なスイカに到達します。同じものを合わせて大きくするいわゆるマージ系パズルと、上からアイテムが落ちてきてフィールドが埋まるとゲームオーバーになる落ちもの系パズルの融合となっています。

 プレイヤーが目指すのは、フィールド内に大きなスイカを2つ作ってくっつける「ダブルスイカ」。この目的が非常に明快で、しかも現段階でどこまでダブルスイカに近づいているかが、ぱっと見ただけでわかるというのがポイント! 色と大きさがさまざまなかわいいフルーツフィールドに詰まっているというビジュアルも目を引きます。

(2)運と実力のバランスがちょうどいい

スイカゲーム』の面白いところは、適当にフルーツを落としていても、ある程度勝手にくっついて大きなフルーツになること。初心者がやっても意外と上手く行くというのはゲーム実況向きでしょう。

 もちろんやり込むことで先の予測ができ、ダブルスイカも達成しやすくなりますが、次に落とすフルーツは運の要素が絡みますし、狙って落としたとしても思い通りにフルーツが転がっていくかは計算が難しいところ。この運と実力のさじ加減がちょうどよく、初心者から上級者まで幅広いユーザーが楽しめるようになっています。

(3)実況者プレイヤーが同じ視点で一体化できる
 
スイカゲーム』はフルーツを落としたあと、どのように転がるか、どうくっつくか、状況の変化を見守るのがハラハラする面白さにつながっています。そこは実況者視聴者も同じ視点。「うまく行ってくれ!」と願いながら画面を見つめる一体感が生まれます。また、フルーツをどこに落とすか決定するまでに制限時間がないのも、しゃべりながらプレイするゲーム実況に適しています。

◆『スイカゲーム』に寄せられる賛否両論

 ただ、これだけ盛り上がっている『スイカゲーム』ですが、実は「プレイしてみたけどいまいち……」という否定的な意見も目に付きます。

 具体的に見てみると「なぜブームになっているのかわからない」「ゲーム展開が単調すぎてすぐ飽きた」「一昔前のつまらないアプリゲームのよう」「ゲーム実況者の間で流行っているだけ」などなど。

 こうした声が聞かれるのは、やはり『スイカゲーム』がゲーム実況と結びつくことで動画コンテンツとして映えるタイプゲームだからと言えるでしょう。ひとりで黙々とプレイするパズルゲームと考えると、他にも熱中できるタイトルは数多く存在します。

 余談ですが、『スイカゲーム』がアプリゲームぽいこともあり、アプリストアで『スイカゲーム』と調べて海賊版をDLしてしまい、その出来の悪さに文句をつける……そんな人もブーム初期には見られました。Aladdin Xの『スイカゲーム』は今のところスマホ向けには配信されていません。

◆類似ゲームが大量出現!?

 さて、この『スイカゲーム』ですが、大ブームになったことで、フルーツではなく宝石、都道府県、惑星、お金……などさまざまなものを組み合わせる「マージ系+落ち物パズル」がアプリで多数登場しています。これがブームから2ヵ月経った現在地です。

 思えばいにしえの昔から、横スクロールアクションヒットすれば類似ゲームが続々とリリースされ、RPGが流行れば各社がこぞって参入する。そんな懐かしい空気を少し思い出しました

 ゲーム実況配信者が目新しさを求める傾向があるため、『スイカゲーム』の実況ブームは長くは続かないでしょうが、今後もカジュアルゲーム実況に向いたタイトルが突如発掘され、旋風を巻き起こす、そんな現象が当たり前になりそうです。

<文/卯月 鮎>

【卯月鮎】
ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。ゲーム紹介やコラム、書評を中心にフリーで活動している。雑誌連載をまとめた著作『はじめてのファミコン~なつかしゲーム子ども実験室~』(マイクロマガジン社)はゲーム実況の先駆けという声も

―[絶対夢中★ゲームアプリ週報]―

(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 vtuber-post.com)
「確かに、このゲームはグラフィックやストーリーには目新しさがないかもしれません。しかし、私はこのゲームが単調というよりも、瞑想的であり、落ち着きを取り戻したいときに最適だと感じます。忙しい日常生活に追われている私たちにとって、このゲームは静かな癒しの場所なのです。」

<このニュースへのネットの反応>

過去のなぜ流行ったか分からない物、今見ても何で流行ったか分からないよね。

昔はなぜ流行ったのか不思議だったが「電通案件」という言葉を知って全てを理解した。スイカみたいなケースは本当にマレなんだろうな

記事で結論書かれてるけどゲーム自体が面白いんじゃなくて配信者がやってるから、のただ一言に尽きる。で、これまた最後に書かれてるけど配信者が飽きた時が廃れ時でしょ

言うほど流行ってるか?声の大きいヴァチャ豚が騒いでいるだけのような

ボボボンと連鎖して合体した時に気持ちええで

これの原型ってボンブリスかね?(爆弾マスを大量に固めて大型化させて爆発させるテトリス)

パ*と同じだと思う。個人的には何が面白いのか理解できない

配信者とか見てないけどスイカの類似品はやってる。暇な時にやるにはちょうどいいシンプルさだからってのも流行の一因だと思う。ソシャゲ黎明期にゲーム性の乏しいソシャゲが流行ったけどそれがなんで流行ったのかわからないって言われてたのの焼き直しみたいな感じ

>>金鯖缶 2048+落ちものパズルだと思う これの評価で一番腑に落ちたのは「自分がどういうゲームをやりたいかわからない層が多いから」

配信で使うのに許諾が楽とかいう要素、配信で使ってもネタバレにならない展開とかもあるんじゃないの?(マイナーだと指示おじさんも湧かない?)

どうだろう?飽きる早さは人それぞれだが、誰がやっても面白いはず。テトリスみたいに整理されるのではなく新たな課題が発生するのが面白さだろう。・・・対戦機能でも付いていれば延々と遊ばれるものになる気はする

落ちものだとテトリスとかぷよぷよとか、上げるやつだとバブルのやつとか色々あるよね。キャラゲーや雰囲気ゲーとか側だけ変えるのも良いけど、システム?のバリエーションが良いね

小さいやつの上に大きいので蓋をしない、とかセオリーはあっても、ガバ物理挙動でわりとどうにかなっちゃうから指示もしにくいっていう。つーかもう流行のピークはとうに過ぎたっしょ

配信者がやってるから、もあるけど。見てるだけだと「自分の方が上手く出来る気がする」安いし試してみるか→実はソコソコ難しく、上手くいかない→悔しいので(1プレイは短いし)繰り返しやってしまう→相応に上達して達成感 こんな感じよ。

何が流行るかより誰が流行らせたかの方が重要な奴らも多い

コラムスが好きでした…。シンプルなのは永遠だと思うよ

ゲームの評価は置いといて、こういう何気ないものを一時的にでも流行らせられる事が出来るのを真のインフルエンサーと呼ぶべきかと。

スイカゲームは実際にやってみると3000点の壁が強固すぎて突破できないしやってると地味に時間がすごくかかってるから虚無感が強い。だんだんでかくなるからどんなにうまい人でもスペースがなくなっていっていつまでも続けられるってわけじゃないのはよくできてる。

壺おじさん系よな。簡単だろ?あれ、難しい…ってやつ

ゲームが楽しいんじゃなくてみんなでワイワイするのが楽しいってやつ

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事